- 気になる身になる大学受験ニュース -

キミニュー 気になる身になる大学受験ニュース
キミニュー|気になる見になる大学受験ニュース

関関同立の公募推薦はどこが受けられる?出願条件・倍率・対策などを解説

関関同立の公募推薦はどこが受けられる?出願条件・倍率・対策などを解説

関西で人気の私立大学「関関同立」。関関同立を志望大学に設定して合格をめざしている高校生は多くいるでしょう。

関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学のいずれも、多様な入学方法を提供しておりますが、特に注目を集めているのが「公募推薦」と呼ばれる一般的な入試とは異なる特別な選考方法です

この記事では、公募推薦とは何なのか、関関同立の中で公募推薦を受け付けている学校はどこなのか、おすすめの受験対策や併願校などを併せて解説していきます。

公募推薦は学校推薦型選抜の1つ

公募推薦とは、学校推薦型選抜のうちの1つです。

大学入試の形式は、大きく分けて以下の3つに分類できます。

大学入試の形式

  • 一般選抜
  • 総合型選抜
  • 学校推薦型選抜

「一般選抜」は、学力試験によって合否が決まる入試方法です。「総合型選抜」は、面接や小論文など学校ごとに異なる方法で入試を行います。

そして「学校推薦型選抜」は、自分が通っている学校からの推薦を受けて入学試験を受ける方式です。高校で一定以上の成績を取って学校長からの推薦を得られれば、学校推薦型選抜で出願できます。

本記事で紹介する「公募推薦」は、この学校推薦型選抜に含まれるものです。「公募制の自己推薦入学試験」という名称で呼ばれることもあります。

公募推薦(公募制)の特徴

公募推薦は、大学が募集要項を公開し、受験生が自ら推薦入試に応募する制度です

特定の学校や地域に限定されないため、全国から多様な背景を持つ生徒が応募できます。評価基準は大学によって異なりますが、一般的には学業成績、課外活動、志望理由書、面接などが重視されます。

学力で合否が決まる一般入試とは異なる受験システムであり、受験生の多様な能力や経験が評価される点が大きな特徴といえるでしょう。

指定校推薦との違い

学校推薦型選抜は「指定校推薦」と「公募推薦」のふたつに分かれます。それぞれの特徴は以下のとおりです。

  • 指定校推薦…大学側が指定した高校に通っていて、条件を満たした場合にのみ出願できる
  • 公募推薦…条件を満たし学校長からの推薦を得れば全国どの学校からも出願できる

指定校推薦は、大学側が指定した高校の生徒しか出願できません。一方、公募推薦は全国どの高校からでも、条件を満たし学校長の許可を得られれば出願できます。

ただし、指定校推薦はほぼ100%合格するのに対して、公募推薦は出願しやすい代わりに不合格になる確率も上がるため注意しましょう。

公募推薦には一般公募と特別公募がある

公募推薦には「一般公募」と「特別公募」の2種類があります。それぞれの特徴は以下のとおりです。

  • 一般公募…評定平均など出願条件を満たせば出願できる
  • 特別公募…スポーツ・文化活動・資格などの条件を満たすと出願できる

一般公募は、学業成績や入試成績に基づく選考になり、多くの受験生が対象になります

特別公募は、スポーツや文化活動など特定の分野で顕著な才能や実績を持つ受験生を対象とした選考になります。

自分の強みを活かせる方を選択しましょう。

【2025年度入試】関関同立の公募推薦の募集人数と倍率

関関同立を公募推薦で受験したいという方も多くいらっしゃるでしょう。

以下の項目では、関関同立の公募推薦について募集人数や倍率などを詳しく解説します。

公募推薦を実施しているのは関西大学・同志社大学のみ

関関同立すべての大学が公募推薦を受け付けている訳ではなく、2025年度入試にて、関関同立で公募推薦を受け付けていたのは「関西大学」および「同志社大学」のみです。「関西学院大学」と「立命館大学」は公募推薦を受け付けていないので、別の方法で受験しましょう

関西大学の公募推薦の受付状況/倍率

公募推薦を受け付けている学部 募集人数/志願者数/志願倍率 合格者数
商学部 15名/22名/1.46倍 16名
システム理工学部 15名/39名/2.6倍 19名
環境都市工学部 11名/32名/2.91倍 24名
化学生命工学部 30名/95名/3.16倍 44名

(2025年度入学試験)

参考:関西大学「2025年度入試ガイド」、「入試結果2025年度 公募制推薦入試(商学部)」、「公募制推薦入試(システム理工学部|環境都市工学部|化学生命工学部)

関西大学は、商学部・システム理工学部・環境都市工学部・化学生命学部の4学部が公募推薦を受け付けています。学科ごとに倍率は異なりますが、特に環境都市工学部は2.91倍、化学生命工学科は3.16倍と高い倍率になっています。

また、各学部の公募推薦選考方法は、以下のようになっています。

学部 選考方法
商学部

・書類選考(推薦書・調査書・志望理由書)
・筆記試験(小論文Ⅰ・小論文Ⅱ 2科目必須)
・面接

システム理工学部

・書類選考(推薦書・調査書・志望理由書)
・筆記試験
数学科:数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学Bおよび数学C
その他の学科:(総合問題)
・面接 ※学科によって内容は異なる

環境都市工学部

・書類選考(推薦書・調査書・志望理由書)
・筆記試験(総合問題)
・面接

化学生命工学部

・書類選考(推薦書・調査書・志望理由書)
・筆記試験(総合問題)
・面接

出願資格として、指定教科の評定平均が3.5〜4.5以上で、商学部に関しては簿記やTOEICなどの資格取得も必要になるので注意しましょう

※基準値は学科により異なる場合があります。

同志社大学の公募推薦の受付状況/倍率

公募推薦を受け付けている学部 募集人数/志願者数/志願倍率 合格者数
神学部 14名/29名/2.07倍 14名
文学部 18名/56名/3.11倍 33名
社会学部 12名/35名/2.92倍 13名
文化情報学部 10名/33名/3.3倍 15名
理工学部 10名/5名/0.5倍 3名
グローバル地域文化学部 20名/143名/7.15倍 27名

(2025年度入学試験)

参考:同志社大学『【学校推薦型選抜】2025年度 推薦選抜入学試験 志願者・受験者・合格者数

同志社大学は「神学部」「文学部」「社会学部」「文化情報学部」「理工学部」「グローバル地域文化学部」の6学部で公募推薦を受け付けています

また、各学部の公募推薦選考方法は、以下のようになっています。

学部 選考方法
神学部

・書類選考(推薦書・調査書・志望理由書)
・小論文
・面接

文学部

【英文学科】
・書類選考(調査書・推薦書・志望理由書・語学力を証明する客観性のある書類)
・論文
・口頭試問

【美学芸術学科】
・書類選考(調査書・推薦書・志望理由書・活動を証明する客観性のある書類)
・論文
・口頭試問

【国文学科】
・書類選考(伝統文化の継承にかかわる指導者の推薦状・伝統文化を継承していることを証明する客観性のある書類・調査書・推薦書・志望理由書)
・論文
・口頭試問

社会学部

・書類選考(推薦書・調査書・志望理由書)
・筆記試験(小論文)
・口頭試問

文化情報学部

・書類選考(推薦書・調査書・志望理由書・出願資格を証明する書類)
・筆記試験(論述問題)
・口頭試問

理工学部

・書類選考(推薦書・調査書・志望理由書)
・小論文
・面接および口頭試問

グローバル地域文化学部

・書類選考(推薦書・調査書・志望理由書・資格を証明する書類)
・筆記試験(小論文)
・口頭試問

関関同立の特別入試にむけた受験対策

関関同立の総合型選抜や公募推薦などの特別入試に向けては、一般入試とは異なる対策が求められます。特に、以下のような対策が有効とされています。

関関同立の特別入試にむけた受験対策

  • 志望動機を明確にする
  • 資格を取得する
  • 志望学部に関する実績をつくる
  • 課外活動を行う
  • 評定平均を上げる
  • 模擬面接をしてもらう

以下でそれぞれの対策方法について詳しく解説しますので、受験生の方はぜひ参考にしてください。

志望動機を明確にする

公募推薦では、面接や小論文等で志望動機を問われます。そもそも公募推薦とは、能力があって志望大学への入学志望度も高い生徒が、よりスムーズに入学できるよう設けられた制度です。

その大学で何を学び、どう活かしたいかという具体的な志望動機が、合否を左右します

まず大学や学部の特色をチェックしたうえで、どうしてその大学に入学したいのか、在学中に何をしたいのか、卒業して将来どうなりたいかを考え、自分の言葉で語れるようにしておきましょう。

必要な資格を取得する

学部・学科によっては、資格取得が出願条件になっているケースもあります。応募要項を確認して、必要な資格がないかをチェックしましょう。資格取得が必要であれば、試験スケジュールを確認して、受験手続きと資格勉強を進めてください。

資格取得が必須条件でなかったとしても、受験する学部によっては資格を持っていた方が面接・小論文等で有利になる可能性もあります。自分も興味があって社会に出ても役に立ちそうな資格であれば、取得しておいてもいいでしょう。

課外活動を行う

課外活動とは、部活動や生徒会の活動、ボランティア活動などを指します。課外活動を行うことで、リーダーシップやコミュニケーション能力など学力以外のスキルをアピールすることができます。

生徒会やボランティア活動に積極的に取り組んだり、部活動で良い成績を残したりすることで、面接時の自己PRがより魅力的に映り、評価が高まるでしょう。これにより、公募推薦の選考で他の応募者との差別化が図れて有利になります。

評定平均の維持・向上

評定平均の高さは、公募推薦において非常に重要です。評定平均が足りていないと、そもそも出願不可となってしまいます。

「提出物を忘れずに提出する」、「真面目に授業に参加する」など基本的なことはしっかりとこなすことが大切です。定期試験で良い点数を取れるようにテスト対策をして、評定平均を上げる努力をしましょう。不明点があったら積極的に質問をして、先生とコミュニケーションを取るのも評定平均を上げるのに効果的です。

模擬面接で練習する

面接で自分の考えを伝えられるように、模擬面接をたくさんしましょう。

どれだけ喋るのが上手な人でも、面接で分かりやすく話すには、ある程度の技術が必要になります。質問の意図を正しく理解し、最適な返答を思い浮かべたうえで、結論→理由・根拠→総論という具合に話をまとめると効果的でしょう。

また、面接でスムーズに話すために、とにかく経験を積むことをおすすめします。自分一人で練習するのではなく、友達や家族、先生に協力してもらいましょう。質問を投げかけてもらい、客観的な感想をフィードバックしてもらったほうが早く上達します。

産近甲龍の公募推薦は併願校としておすすめ

産近甲龍とは「京都産業大学」「近畿大学」「甲南大学」「龍谷大学」という近畿にある4大学の総称です。準難関大学として知られており、関関同立を受験する方の併願校としておすすめの大学となっています。

産近甲龍は全大学で公募推薦を実施しており併願受験が可能なので、関関同立の公募推薦を受ける場合は、産近甲龍の公募推薦を先に受けておくと安心でしょう。もし産近甲龍の公募推薦に受かったとしても、関関同立に合格したら辞退できます

以下では、産近甲龍それぞれの大学と関関同立の併願について解説しますので、併願校選びの参考にしてください。

京都産業大学と関関同立の併願

偏差値 37.5〜52.5(2025年7月現在)
学部 ・経済学部
・経営学部
・法学部
・現代社会学部
・国際関係学部
・外国語学部
・文化学部
・理学部
・情報理工学部
・生命科学部

※偏差値:河合塾調べ

京都産業大学の公募推薦は、試験の得点のみで合否の判定がされる「基礎評価型」では倍率5.4倍と高くなっています。一方で、試験と調査書など総合して合否の判定がされる「総合評価型」では倍率2.6倍と、内申点が高い方は合格しやすい状況です。

参考:2025年度 公募推薦入試統計(基礎評価型)

参考:2025年度 公募推薦入試統計(総合評価型)

偏差値は37.5〜52.5となっており、関関同立を視野に入れている方なら併願校として選びやすいでしょう。東京・名古屋・大阪・岡山・福岡など12箇所で試験を行っているので、京都府外の方でも受験しやすくなっています。ただし現役生のみ対象で、浪人生は対象外なのでご注意ください。

近畿大学と関関同立の併願

偏差値 37.5〜65.0(2025年7月現在)
学部

・情報学部
・法学部
・経済学部
・経営学部
・理工学部
・建築学部
・薬学部
・文芸学部
・総合社会学部
・国際学部
・農学部
・医学部
・生物理工学部
・工学部
・産業理工学部

※偏差値:河合塾調べ

近畿大学は、産近甲龍のなかでもトップクラスの難易度を誇る大学です。経済学部・経営学部・薬学部などは倍率が5倍を超えており、情報学部に関しては倍率10倍と非常に難易度が高く、滑り止めとして受けるのは少々危険かもしれません。

参考:令和7年度 近畿大学 推薦入学試験結果(一般公募)

できるだけリスクを減らして合格したいのであれば、国際学部や産業理工学部など比較的倍率の低い学部を狙うのも1つの手段でしょう。

甲南大学と関関同立の併願

偏差値 45.0〜55.0(2025年7月現在)
学部

・文学部
・法学部
・経済学部
・経営学部
・マネジメント創造学部
・理工学部
・知能情報学部
・フロンティアサイエンス学部
・グローバル教養学環

※偏差値:河合塾調べ

甲南大学は、教科科目型・個性重視型という2タイプの公募推薦入試を実施しています。教科科目型の倍率は、約1〜10倍と幅があり、文学部や経営学部などが人気です

個性重視型は文学部・経営学部・マネジメント創造学部・フロンティアサイエンス学部・グローバル教養学環の5学部のみの実施で、倍率は2.0~15.7倍とこちらも幅があります。志望学部や出願方法によってかなり難易度が異なるので注意しましょう。

参考:2026年度入試について | 入試情報 | 甲南大学Ch

参考:2025年度甲南大学入試結果(学部年内_志受合)

龍谷大学と関関同立の併願

偏差値 40.0〜55.0(2025年7月現在)
学部 ・心理学部
・文学部
・経済学部
・経営学部
・法学部
・政策学部
・国際学部
・先端理工学部
・社会学部
・農学部

※偏差値:河合塾調べ

龍谷大学は、特に文系学部の公募推薦倍率が高い大学です

文学部の日本語日本文学科、経営学部の商学科、社会学部のコミュニティマネジメント学科などは倍率が約10倍になっています。理系学部は全体的に倍率が低いので狙い目でしょう。

参考:公募推薦入試[2教科型]入試結果

関関同立の公募推薦に関するよくある質問

関関同立の公募推薦に関して、一般入試との併願や、公募推薦の難易度、出願条件について疑問を抱いている方が多くいらっしゃいます。

  • 公募推薦(特別推薦)と一般入試の併願は可能?
  • 産近甲龍の公募推薦は関関同立より難易度が低い?
  • 評定平均が出願条件に入っていない大学は?
  • 浪人でも公募推薦で出願できる学部は?
  • 英検取得で公募推薦に出願できる学部は?

ここからは、関関同立の公募推薦に関するよくある質問について回答していきますので、ぜひご覧ください。

公募推薦(特別推薦)と一般入試の併願は可能?

併願可能な公募推薦を実施している大学であれば、「A大学 公募推薦+B大学 一般入試」といった併願は可能です。ただし、公募推薦については専願制となっている学校も多くあります。公募推薦の入試要項を見て「併願は可能か」「合格後の辞退が可能か」を確認したうえで、併願校を決めましょう。

なお関西大学と同志社大学の場合、併願は以下のようになっています。

  • 関西大学 商学部:併願・辞退ともに可
  • 関西大学 システム理工学部:専願のみ
  • 関西大学 環境都市工学部:専願のみ
  • 関西大学 化学生命工学部 :専願・併願を出願時に選択
  • 同志社大学:併願・辞退ともに可

関西大学の場合、一部学科は専願のみの募集となっていますのでご注意ください。

参考:2026年度 関西大学 商学部 公募制推薦入学試験 入学試験要項
2026年度 関西大学 システム理工学部・環境都市工学部・化学生命工学部 公募制推薦入学試験 入学試験要項

参考:2026年度 同志社大学 推薦選抜入学試験要項 自己推薦入学試験要項

産近甲龍の公募推薦は難易度が低い?

産近甲龍の公募推薦は、難易度が低いわけではありません。

関関同立に比べて産近甲龍は全体的に偏差値が低いため、合格しやすいと考える人もいるでしょう

しかし、公募推薦は出願資格が厳しいため誰でも受けられるものではありません。たとえ出願資格を満たしていても、面接や小論文等の内容によっては不合格となる可能性があります。

産近甲龍を滑り止めで受験を検討している方は、直近の倍率推移や合格最低点などを確認したうえで決めるようにしましょう。

評定平均が出願条件に入っていない大学は?

評定平均が出願条件に入っていない大学は、関関同立だと「同志社大学」です

同志社大学 文学部 国文学科・社会学部 社会福祉学科・グローバルコミュニケーション学部は、評定平均が出願資格に含まれておりません。

ただし、評定平均が出願条件に入っていないからといって、まったく審査対象にならないということではありません。調査書には評定平均が記入されており、大学側は各学生がどういった成績かをチェックしています。

評定平均が高くない学生は校内選考で落とされたり、書類選考で不利になる可能性があるため注意しましょう。

参考:2026年度 同志社大学 推薦選抜入学試験要項 自己推薦入学試験要項

浪人でも公募推薦で出願できる学部は?

浪人でも公募推薦で出願できる大学は、関関同立だと「関西大学の化学生命工学部 化学・物質工学科(専願)」および「同志社大学の一部の学部学科」です

まずは関西大学の出願条件を見てみましょう。

  • 商学部
    • 2025年3月に高等学校もしくは中等教育学校の全日制課程を卒業見込みであること
  • システム理工学部/環境都市工学部/化学生命工学部 生物・生命工学科
    • 高等学校もしくは中等教育学校の全日制課程を2025年3月卒業見込みの者
  • 化学生命工学部 化学・物質工学科(専願)
    • 高等学校もしくは中等教育学校の全日制課程を2024年3月に卒業した者および2025年3月卒業見込みの者

参考:2026年度 関西大学 商学部 公募制推薦入学試験 入学試験要項
2026年度 関西大学 システム理工学部・環境都市工学部・化学生命工学部 公募制推薦入学試験 入学試験要項

上記を見ると、化学生命工学部 化学・物質工学科(専願)のみが2024年3月に卒業した方を受け付けています。

次に、同志社大学の出願条件を見ていきましょう。

【2024年3月の高等学校卒業生まで出願可能】

  • 神学部 推薦選抜
  • 社会学部 社会福祉学科


【高等学校を卒業していれば出願可能】

  • 文学部 英文学科・美学芸術学科・国文学科
  • グローバル地域文化学部


同志社大学の場合、一部の学科を除いて浪人生も出願できるようになります。

英検取得で公募推薦に出願できる学部は?

関関同立では、英検取得を必須条件としている大学はありません。しかし、英検以外の英語の資格(TOEIC L&RやTOEFL iBTなど)が必要な学部があります。

以下、関関同立で英検を公募推薦の出願条件のひとつとしている学部です。

  • 関西大学 商学部:英検2級以上、全商英検1級、TOEIC L&R 490点以上、GTEC4技能1,000点以上のうち1つ以上
  • 同志社大学 文学部美学芸術学科:英検2級以上、TOEIC L&R500点以上、TOEFL iBT 45点以上、ドイツ語検定3級以上、実用フランス語検定3級以上などのうちいずれかを取得
  • 同志社大学 グローバル地域文化学科 ヨーロッパコース、アジア・太平洋コース、アメリカコース:TOEIC L&R530点以上、TOEFL iBT55点以上、英検2級以上など

※全て2025年度の情報

参考:2026年度 関西大学 商学部 公募制推薦入学試験 入学試験要項

参考:2026年度 同志社大学 推薦選抜入学試験要項 自己推薦入学試験要項

上記のように、英検を持ってなかったとしてもTOEICやTOEFL iBTの取得でカバーすることができます。自分が取りやすい英語の資格を選んで公募推薦にチャレンジしましょう。

まとめ

本記事では、関関同立の公募推薦について詳しく解説しました。

関関同立のうち「関西大学」や「同志社大学」は、公募推薦での受験が可能です。各学部・学科の選考基準・方法、倍率などをしっかり確認しましょう。

公募推薦は一般入試とは異なり、学力だけでなく課外活動や志望理由書、面接など多面的な評価で合否が決まります。1人ひとり学生の総合的な人間力や志向が重要視される選考方式と言えます。

関関同立の公募推薦で合格を勝ち取るには、早期から準備をして計画的に受験対策をする必要があります。本記事を参考にして志望校合格を目指しましょう。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
お近くの教室を探す

キミニューをシェアする!

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
イメージイラスト