関関同立の偏差値まとめ!理系文系の偏差値や倍率についても解説!
関西の難関私立大学として知られる「関関同立」。
関西以外からの受験生も多くいることからも、その人気の高さは明らかです。
関関同立に合格することを目指している高校生は多いですが、「関関同立の偏差値はどれくらい?」や「学科ごとに難易度の差があるのか?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では関関同立の偏差値や入試倍率などを解説します。関関同立の受験を考えている方は、ぜひご参考にしてください。
大学受験をどうやって乗り越えた?
難関大学に見事合格した生徒のメッセージをチェック!
国公立・関関同立に多数合格
2024年 大学合格実績をチェック!
この記事のポイント
関関同立とは
関関同立とは、関西にある難関私立大学である「関西大学」「関西学院大学」「同志社大学」「立命館大学」の4つをまとめた呼び名です。
まずは、それぞれの大学にはどのような特徴があるのか確認していきましょう。
関西大学の特徴
関西大学は、大阪府に4つのキャンパスを持ち、「関大」の愛称で親しまれている大学です。
関西大学のメインキャンパスである千里山キャンパスは、最寄り駅から徒歩5分と非常に便利な立地です。
学園祭は、関西の大学祭の中でも最大級の規模を誇り、活気に満ち溢れています。
サークル活動も盛んで、さまざまな分野に挑戦できる環境が整っていることも関西大学の魅力の1つでしょう。
関西学院大学の特徴
関西学院大学は、「関学」の愛称で親しまれており、国際性が非常に高い大学です。
キャンパスは緑豊かで自然に囲まれており、海外の大学のような雰囲気が特徴です。
このキャンパスは、2017年に、日本建築学会賞も受賞しており、日本一美しいキャンパスとも称されています。
また、関西学院大学は外国人教員や留学生も多く、グローバルな環境で学べることも、人気の理由の1つでしょう。
同志社大学の特徴
同志社大学は、新島襄が創立した、キリスト教主義を教育理念の一つに掲げる大学です。
14ある学部の大半が偏差値60を超えています。この偏差値の高さは、東京の早慶上智に匹敵するレベルの難易度です。
文系学部のある今出川キャンパスは、最寄り駅から徒歩1分の距離にあり、アクセスも非常に便利です。
立命館大学の特徴
立命館大学は、2020年に学園創立120周年を迎えた歴史ある大学です。
立命館大学は、世界中から多くの留学生が集まる国際的な環境が特徴で、留学生数は2000人以上と非常にたくさんの外国人が学びにきています。
今の時代、海外に目を向ける学生が増えております。立命館大学に入学すれば、今まで接点がなかった色々な国の人々と出会えるということも、人気の一つでしょう。
大学受験をどうやって乗り越えた?
難関大学に見事合格した生徒のメッセージをチェック!
国公立・関関同立に多数合格
2024年 大学合格実績をチェック!
関関同立の偏差値
それでは、関関同立の偏差値について解説します。
参照:https://manabi.benesse.ne.jp/
大学全体の偏差値
まずは、関関同立の大学全体の偏差値を見ていきましょう。
2024年12月5日時点
大学名 | 偏差値 |
---|---|
関西大学 | 55~72 |
関西学院大学 | 54~73 |
同志社大学 | 58~73 |
立命館大学 | 55~72 |
この表を見て分かるように、どの大学も全体的に偏差値が高い大学群となっています。
大学によって偏差値の幅に差が見られ、関西学院大学は最高偏差値が70.0と最も高く、立命館大学も高めの偏差値といえるでしょう。
理系文系の偏差値
偏差値は学部によって大きく差があります。
さらに学部といっても、大きく分けると理系・文系に分かれるため、全体偏差値だけで判断はできません。
そこで、各大学の理系学部と文系学部の偏差値帯も見ていきましょう。
2024年12月5日時点
大学名 | 文系偏差値 | 理系偏差値 |
---|---|---|
関西大学 | 59~72 | 54~68 |
関西学院大学 | 55~73 | 54~62 |
同志社大学 | 58~73 | 60~67 |
立命館大学 | 59~72 | 55~65 |
各大学の偏差値を見ると、どの大学も文系学部の方が、理系学部よりも偏差値が高いことが分かります。
しかし、受験科目や方式などが異なるため、文系学部のほうが理系学部よりも賢いわけではありません。
文系学部と理系学部に差が出るのは、志願者数の違いが大きく影響しています。
文系学部の方が理系学部よりも志願者数が多いため、倍率が上がり、偏差値が上がっているのです。
学部別の偏差値
学部ごとに見ると、よりその差が分かりやすいです。
それぞれの大学の学部の偏差値を見ていきましょう。
関西大学の学部別偏差値
2024年12月5日時点
学部 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 65~70 |
外国語学部 | 70~72 |
法学部 | 66~69 |
政策創造学部 | 62~70 |
経済学部 | 65~69 |
商学部 | 65~71 |
社会学部 | 63~69 |
総合情報学部 | 59~65 |
社会安全学部 | 62~64 |
システム理工学部 | 56~61 |
化学生命工学部 | 54~61 |
環境都市工学部 | 55~61 |
人間健康学部 | 61~66 |
ビジネスデータサイエンス学部 | 65~68 |
関西学院大学の学部別偏差値
2024年12月5日時点
学部 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 61~70 |
神学部 | 57~61 |
法学部 | 63~69 |
総合政策学部 | 58~69 |
経済学部 | 61~70 |
商学部 | 65~71 |
社会学部 | 65~70 |
人間福祉学部 | 59~68 |
教育学部 | 57~67 |
国際学部 | 68~73 |
生命環境学部 | 54~62 |
理学部 | 54~61 |
工学部 | 54~62 |
建築学部 | 57~61 |
同志社大学の学部別偏差値
2024年12月5日時点
学部 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 68~72 |
神学部 | 64~67 |
文化情報学部 | 61~68 |
心理学部 | 66~73 |
グローバル地域文化学部 | 68~72 |
法学部 | 69~71 |
政策学部 | 68~71 |
経済学部 | 70 |
商学部 | 71 |
社会学部 | 68~72 |
グローバル・コミュニケーション学部 | 68~73 |
理工学部 | 61~67 |
生命医科学部 | 60~67 |
スポーツ健康科学部 | 58~68 |
立命館大学の学部別偏差値
2024年12月5日時点
学部 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 64~70 |
総合心理学部 | 61~72 |
法学部 | 65~68 |
政策科学部 | 63~68 |
経済学部 | 62~67 |
経営学部 | 64~71 |
産業社会学部 | 62~67 |
国際関係学部 | 69~72 |
食マネジメント学部 | 61~66 |
理工学部 | 55~62 |
情報理工学部 | 57~61 |
薬学部 | 56~63 |
スポーツ健康科学部 | 59~65 |
生命科学部 | 57~63 |
映像学部 | 59~68 |
大学受験をどうやって乗り越えた?
難関大学に見事合格した生徒のメッセージをチェック!
国公立・関関同立に多数合格
2024年 大学合格実績をチェック!
関関同立の偏差値のまとめ
以上、偏差値について解説してきました。
関関同立の偏差値は50台~70台の範囲に収まっており、各大学の差はそれほど大きくありませんが、学部や学科によって違いが出てきます。特に文系学部は全体的に高めで、特に理系学部で競争が激しい学科は合格の難易度が高いといえるでしょう。
関関同立の特徴や倍率を踏まえて、自分の学びたい分野に向けた準備を進めてください。