- 気になる身になる大学受験ニュース -

キミニュー 気になる身になる大学受験ニュース
キミニュー|気になる見になる大学受験ニュース

関関同立の就職先は?企業名や就職率などを解説

  • 入試情報
関関同立の就職先は?企業名や就職率などを解説

関西で知名度の高い私立大学、関関同立。
全国から志願する生徒も多く、とても人気のある大学といえるでしょう。

「関関同立から、どんな企業へ就職できるの?」
「関関同立のなかで、一番就職率が高い大学は?」

関関同立の受験を考えている高校生の中には、上記のような疑問を抱いている方も多いでしょう。卒業して、どのような企業に就職できるのか気になりますよね。

この記事では、関関同立の就職率、就職先、また昨今の就職事情についても解説していきます。関関同立合格を目指している方に必見の内容になりますので、是非最後までご覧ください。



大学受験をどうやって乗り越えた?
難関大学に見事合格した生徒のメッセージをチェック!

ファロス大学受験 合格者の声

国公立・関関同立に多数合格
2024年 大学合格実績をチェック!

ファロス大学受験 合格実績

関関同立の就職率

関関同立とは、関西にある4つの難関私立大学「関西大学」「関西学院大学」「同志社大学」「立命館大学」を指します。

関関同立での就職率は95%以上、大企業・巨大企業への就職率は50%を超えており、就職に強い大学と言えるでしょう。

ではまず最初に、それぞれの大学の2024年春の就職率をみていきましょう。

関西大学

関西大学の2023年度の就職率は98.6%です。そのうち従業員数500人以上の大企業・巨大企業への就職率も69.3%であり、関関同立の中でも高い水準を示しています。

業種別では、製造業、情報通信業、卸売業・小売業の順に多く、これらの業界への就職率が過半数を占めています。

関西大学は全学部で高い就職率であり、特に理系学部での就職率が高い傾向があります。

関西学院大学

関西学院大学の2023年度の就職率は99.7%であり、従業員数1000人以上の大企業・巨大企業への就職率が63.0%です。業種別では、製造業、金融・保険業、情報通信業の順に多く、これらの業界への就職率が約半数を占めています。

関西学院大学は全学部で就職率が97%を超えていて、どの学部も就職に強いです。

同志社大学

同志社大学の2023年度の就職率は99.5%、そのうち従業員数500人以上の大企業・巨大企業への就職率は68.5%です。業種別では、製造業や情報通信業への就職率が過半数を占めています。

ただし、同志社大学では、理工系の学部生のうち58.5%が大学院へ進学をしています。学部卒業後に就職をしない学生が多いことも特徴のひとつです。

立命館大学

立命館大学の2023年度の就職率は96.4%、そのうち従業員数500人以上の大企業・巨大企業への就職率は72.3%です。業種別では、文系学部ではメーカー、サービス、金融、IT情報処理、理系学部ではメーカー、IT情報処理の割合が高くなっています。

立命館大学は、学科による就職率のバラつきが多少あるものの、学部ごとでも高い就職率です。学生の人数が他の大学に比べて多いにもかかわらず、90%以上の就職率があるので、就職に十分強いといえるでしょう。

関関同立の有名企業・大企業への就職率

厚生労働省が公表した「令和6年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)」によると、大学(学部)の就職率は98.1%、短期大学は97.4%です。

つまり、関関同立に関わらず、ほとんどの大学生・短大生が、卒業後に就職できているのが現状ですが、気になるのは「就職先がどの程度の規模なのか」でしょう。

2023年度の関関同立の卒業生が有名企業へ就職した割合は15~30%程度であり、大企業以上へ就職した割合は50%を超えています

関関同立の卒業生の有名企業と大企業への就職状況について、以下解説していきます。

有名企業への就職状況

大学通信ONLINEが発表した「2024年有名企業400社実就職率ランキング」を参考に、関関同立の有名企業への就職率を以下の表に示します。

ここでの有名企業400社は、大学通信オンラインが日経平均株価指数の採用銘柄や会社規模、知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に選定しています。

なお、回答のあった大学のみが記載されているため、東京大学などの未回答の大学は含まれておりません。

大学名有名企業への就職率全国ランキング
同志社大学32.5%14位
関西学院大学24.9%30位
立命館大学21.9%37位
関西大学18.4%47位

関関同立のなかで有名企業への就職に最も強いのは、就職率32.5%の同志社大学で、およそ3人に1人が有名企業に就職しています。

なお、同志社大学よりもランキングが上位だったのは、主に国立大学、慶応義塾大学や早稲田大学と工業系の大学です。

関関同立では国家公務員や地方公務員、教員などになる学生も多く、ベンチャー企業を志望することもあります。そのため、有名企業への就職を希望している学生が多くない可能性もあるでしょう。

関関同立では、3~6人に1人が実際に有名企業に就職しています。そのため、努力すれば、有名企業への就職も可能であると言えるでしょう。

大企業への就職状況

関関同立の大企業への就職率を以下の表に示します。

ただし、関西学院大学の大企業の定義は他大学と相違し、従業員数1000人以上となっていますので、500人以上の企業への就職率はもう少し上がります。

また、立命館大学は、前期卒業者(2023年9月卒業)および早期卒業者を総合しているので、実際の就職率は下がるでしょう。

大学名大企業への就職率大企業の定義
立命館大学72.3%従業員数500人以上
関西大学69.3%従業員数500人以上
同志社大学68.5%従業員数500人以上
関西学院大学63.0%従業員数1000人以上

大企業への就職率は、どの大学も60%を大きく超えています

また、関関同立の学生の多くが実際に公務員になっており、ベンチャー企業を志望している学生がいることを考慮すると、かなり高い数字だと言えるでしょう。



大学受験をどうやって乗り越えた?
難関大学に見事合格した生徒のメッセージをチェック!

ファロス大学受験 合格者の声

国公立・関関同立に多数合格
2024年 大学合格実績をチェック!

ファロス大学受験 合格実績

関関同立の就職先

関関同立が関西の難関私立大学ということもあり、関西に本社を置く企業に就職する傾向があります。関西に本社を置く大企業と言えば、パナソニックや京セラグループなどが有名でしょう。

また、関西に本社を置く企業側も、4年間関西で学生生活を過ごした関関同立の卒業生を伝統的に多く採用している傾向があります。

以下、大学ごとに主な就職先をご紹介します。

関西大学

2024年度の関西大学の主な就職先の一例を、ご紹介します。

  • 国家公務員
  • 地方公務員
  • 公立学校職員
  • アサヒ飲料株式会社
  • 味の素株式会社
  • 株式会社大林組
  • 京セラ株式会社
  • 住友商事式会社
  • 日本放送協会(NHK)
  • 株式会社阪急阪神百貨店
  • 富士通株式会社
  • 株式会社三井住友銀行
  • 株式会社三菱UFJ銀行
  • 株式会社リクルート

大企業への就職率が69.3%というだけあって、誰もが良く知る就職先が並んでいます。

また、2023年度は国家公務員に112人、地方公務員に246人、公立学校職員に83人が就職しており、公務員を目指す学生が多いのも、関西大学の特徴です。

関西学院大学

2023年度の関西学院大学の主な就職先の一例を、ご紹介します。

  • 国家公務員
  • 地方公務員
  • 国税専門官
  • 兵庫県教育委員会
  • 株式会社キーエンス
  • シャープ株式会社
  • 株式会社星野リゾート
  • 株式会社マイナビ
  • 三菱電機株式会社
  • 楽天グループ株式会社

関西学院大学には教育学部があるため、さまざまな地域の教育委員会が見られる点が特徴的です。

同志社大学

2023年度の同志社大学の主な就職先の一例を、ご紹介します。

  • 国家公務員
  • 国税専門官
  • 株式会社京都銀行
  • 京セラ株式会社
  • 東京海上日動火災保険株式会社
  • パナソニック株式会社
  • 三井住友信託銀行株式会社
  • 株式会社村田製作所
  • 楽天グループ株式会社

同志社大学の就職先も関西学院大学と同様に国家公務員が最も多く、10年間で513名が国家公務員に就職しています。

パナソニック株式会社や株式会社村田製作所などの大手メーカーへの就職人数も多く、理系学部の就職が強いことがわかります。

また、京セラ株式会社や株式会社京都銀行など地元の大企業にも多くの学生が就職しています。

立命館大学

2023年度の立命館大学の主な就職先の一例を、ご紹介します。

  • 公務員
  • 教員
  • 京セラ株式会社
  • シャープ株式会社
  • 任天堂株式会社
  • 日本テレビ放送網株式会社
  • 関西電力株式会社
  • 株式会社滋賀銀行
  • 株式会社イトーヨーカ堂
  • 株式会社バンダイナムコアミューズメント
  • 株式会社三菱UFJ銀行

立命館大学には学部が豊富にあるので、就職先も多種多様です。

また、草津市、滋賀銀行との三者による包括協定を締結しており、地域社会に貢献できる人材の育成に力を入れています。そのため、地方銀行や地元企業などへの就職に強いのも魅力でしょう。

厳しい就活事情

関関同立が難関私立大学と言えども、就職活動には厳しい局面も待ち構えています。

就職率は95%以上、大企業以上への就職率も50%を超え、有名企業にも3~6人に1人が就職できる関関同立ですので、一般的には厳しい就活事情はないように思えます。

しかし、五大商社など入社が難しい有名企業への就職については、別問題です

関関同立よりも高学歴の大学の人たちも多くエントリーする有名企業においては、学歴フィルターがかかり、書類選考の段階で足切りされることも少なくないでしょう。書類選考を通過したとしても、すでに差がついている学歴を補うだけの強みがなければ、内定は勝ち取れません。

また、有名企業で働く同じ大学出身の先輩が少ないことも、就活が厳しくなる一因になるでしょう。

学歴フィルター

学歴フィルターとは、基準を満たしていない大学の学生を書類審査の段階で選考から外すことです。多くの企業で学歴フィルターは存在していると言われておりますが、公表はされていません。

関関同立は、大企業への就職率も50%以上と高く、有名企業への就職率も15~30%程度なので、書類選考時に学歴だけで落とされることは、通常では考えにくいと言えるでしょう。

しかし、関関同立のような難関私大でも、学歴フィルターの対象となり得ることがあります

五大商社のような多くの学生が全国から応募する有名企業では、国公立大学や早稲田大学・慶応義塾大学など関関同立以上のレベルの大学からも多数の応募があるため、学歴フィルターの基準となることがあります。

学歴フィルターの対象となれば、書類審査の段階で大学名だけで落とされることがあります。たとえ、書類審査が通過したとしても、厳しい選考となるでしょう。

ライバルは高学歴層

五大商社などの有名企業への就職が厳しい理由は、学歴フィルターだけではありません。

就職が難しいとされる有名企業には、京都大学や大阪大学、東京大学といった難関国立大学、早稲田大学や慶応義塾大学といった関東の有名私大など、関関同立よりも高学歴の学生が多数エントリーします。

つまり、その企業で内定を獲得するには、すでに差がついている学歴を補うだけの自身の強みが必要となるのです。

また、上位企業には同じ大学出身のOB・OGが少ないことも、就職が厳しい原因の一つです。同じ大学出身の先輩が多く在籍していれば、年の近い先輩が就活生に声をかけるリクルート活動を行う場合もあります。OB訪問を行うことで、その企業のことがわかり、採用担当者に響く自己PRや志望動機を作成できます。

関関同立生には上位企業にOB・OGが少ないので、OB訪問やリクルート活動の機会もほとんどありません。そのため、有名企業への就職はさらに厳しくなります。



大学受験をどうやって乗り越えた?
難関大学に見事合格した生徒のメッセージをチェック!

ファロス大学受験 合格者の声

国公立・関関同立に多数合格
2024年 大学合格実績をチェック!

ファロス大学受験 合格実績

まとめ

関関同立では手厚い就職支援も行っているため、就職率は95%以上、大企業以上への就職率も50%以上です。また、公務員や教員、ベンチャー企業への就職の道もあります。さらに、3~6人の就活生に1人が大手メーカーや金融機関などへの就職を目指すことができます。

一方で、学歴フィルターなどの厳しい就活事情があるのも現状で、有名企業の学歴重視はまだまだ終わりが見えてきません。

また、学歴だけではなく、それ以外のコミュニケーション能力や自己アピールなども就職活動時には重視されるように変化してきています。関関同立の学生が目指す就職先には多様性があり、それぞれの選択肢に向けて努力を重ねることが求められるでしょう。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
お近くの教室を探す

キミニューをシェアする!

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
イメージイラスト