- 気になる身になる大学受験ニュース -

キミニュー 気になる身になる大学受験ニュース
キミニュー|気になる見になる大学受験ニュース

近畿大学の入試は英検を取れば有利になる?英検を利用する際のメリットや注意点とは

  • 入試情報
近畿大学の入試は英検を取れば有利になる?英検を利用する際のメリットや注意点とは

近畿大学は関西を代表する人気の大学で、幅広い学部や実践的な教育を提供しており受験生にとって非常に魅力的な選択肢となっています。

近畿大学を志望する高校生のなかには、以下のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

「近畿大学の入試に英検は使えるの?」
「英検の資格を活用すれば、どういうメリットがあるの?」
「実際に英検を利用するときの注意点は?」

大学受験では、英検を取得しておくと、一部の試験で加点や免除が受けられる可能性があり、合格に向けた大きな武器となることもあります

本記事では、近畿大学の受験を検討している高校生に向けて、英検がどのように有利になるのか、得られるメリット、注意点について解説します。



あなただけの戦略で国公立・関関同立合格を目指す!
大学受験 個別戦略指導会

近畿大学の入試で英検は有利になるのか?

近畿大学では、入試で英検資格を活用できる制度が用意されています。

英検を取得することで、受験生にとって有利になる2つのポイントを見ていきましょう。

総合型選抜入試に出願できる

英検を取得すると、近畿大学の総合型選抜入試への出願資格が得られる可能性があります。

総合型選抜入試は、受験生の学ぶ力を総合的に評価する選抜方式で、学力試験だけでなく、志望理由書や小論文、面接など多角的な観点から総合的に判断されるのが特徴です

英検などの資格や活動実績も評価対象になるので、英検を取得していることで出願の幅が広がり、合格のチャンスが高まるでしょう。

英語試験の「みなし得点」を獲得できる

英検を取得すると、近畿大学の入試で英語試験の得点を「みなし得点」として換算することができます。

この制度を活用することで、英検の取得級やスコアに応じた得点が英語の点数として認められるため、個別学力試験で万が一思うような得点が取れなくてもカバーできます。

具体的には以下の入試形態が対象になります。

  • 推薦入試(一般公募)
  • 一般入試・前期A日程
  • 一般入試・前期B日程
  • 一般入試・後期

英検を取得することで、英語の試験対策に多くの時間を割く必要がなくなり、その分を他の科目の勉強に充てることができるでしょう。英検を取得している受験生にとって、大きなメリットとなる制度といえます。

近畿大学の入試で英検を利用した場合、得られる「みなし得点」は何点?

近畿大学では、英検の級ごとに得られる「みなし得点」が異なります。

ここでは、対象の級ごとに得られるみなし得点について解説します。

「英検準1級以上」で得られるみなし得点

「英検準1級以上」で得られるみなし得点は、100点です

みなし得点100点
(※)CSEスコア2,300以上
(一次試験+二次試験)
対象の英検準1級以上
(※)CSEスコア:英検の各級の得点を共通の基準で表記した数値

近畿大学の推薦入試の多くは2科目(各100点満点)、一般入試は3科目(各100点満点)です。

英語以外の科目で合格に必要な得点の目安は以下になります。

試験合格最低点
(目安)
科目数みなし
得点
合格に必要な
得点(目安)
推薦入試
(一般公募)
70~157点
(200点満点)
2科目
(スタンダード方式)
100点
(英語)
0~57点
(英語以外の1科目)
一般入試
前期A日程
107~205点
(300点満点)
3科目
(スタンダード方式)
7~105点 (英語以外の2科目)
一般入試
前期B日程
109~228点
(300点満点)
3科目
(スタンダード方式)
9~128点 (英語以外の2科目)
一般入試
後期
72~166点
(200点満点)
3科目
((※)高得点判定方式)
0~66点 (英語以外の1科目)

(※)高得点判定方式:3教科3科目を受験し、高得点の2教科2科目で判定

上記の表から、英検1級は高度な英語力を示すものであり、合格の可能性は高くなるといえます。

合格最低点は学部によって大きく変わるため、詳細を知りたい方は近畿大学の公式サイトをご確認ください。

「英検2級・準1級」で得られるみなし得点

「英検2級・準1級」で得られるみなし得点は、85点または70点です

みなし得点85点70点
CSEスコア2,150以上 (一次試験+二次試験)1,980以上
(一次試験+二次試験)
対象の英検2級・準1級

英検2級・準1級の場合は、CSEスコアによってみなし得点が異なります。前述の英語以外の科目で合格に必要な得点の目安確認表を参照すると、合格の目安は以下になります。

試験合格最低点
(目安)
科目数みなし得点合格に必要な得点(目安)
推薦入試
(一般公募)
70~157点
(200点満点)
2科目
(スタンダード方式)
70点/85点
(英語)
0~87点
(英語以外の1科目)
一般入試
前期A日程
107~205点
(300点満点)
3科目
(スタンダード方式)
22~135点 (英語以外の2科目)
一般入試
前期B日程
109~228点
(300点満点)
3科目
(スタンダード方式)
24~158点 (英語以外の2科目)
一般入試
後期
72~166点
(200点満点)
3科目
(高得点判定方式)
2~96点 (英語以外の1科目)

上記はあくまでも目安得点のため、自身が希望する学部の合格ラインを調べておきましょう。



あなただけの戦略で国公立・関関同立合格を目指す!
大学受験 個別戦略指導会

近畿大学の入試に英検を利用する際の注意点

英検を利用して近畿大学の入試を有利に進めるには、制度の詳細や条件を正確に把握することが重要です。以下の注意点を確認し、万全の準備を整えましょう。

以下の近畿大学の入試に英検を利用する際の注意点を確認し、万全の準備を整えましょう。

利用できる英検は「2級以上」

近畿大学の入試において、英検を活用するためには、少なくとも「2級以上」の資格が必要です。3級以下はみなし得点の制度は利用できませんので、しっかりと2級以上の取得を目指しましょう。

また、英検2級の場合、CSEスコアが一定以上でなければ有効とみなされない場合もあるため、スコアの確認も忘れずに行ってください。

入試形態や判定方式で英検が有効かどうかは異なる

希望する学部や入試形態によって利用できるかどうかが異なります。

  • 対象学部
入試形態対象学部
総合型選抜入試経済学部、国際学部 国際学科 グローバル専攻
推薦入試
(一般公募)
法学部、経済学部、経営学部、理工学部、建築学部、文芸学部(文学科日本文学専攻除く)、薬学部(医療薬学科除く)、総合社会学部、情報学部、国際学部、生物理工学部、農学部、工学部、産業理工学部
一般入試
前期A日程
文芸学部(文学科 英語英米文学専攻のみ)、国際学部
一般入試
前期B日程
一般入試 後期
  • 対象判定方式
入試形態対象判定方式
推薦入試 (一般公募)スタンダード方式 高得点科目重視方式 理科重視方式
一般入試 前期A日程スタンダード方式 高得点科目重視方式 国際学部独自方式 文系学部他学部併願方式
一般入試 前期B日程スタンダード方式 高得点科目重視方式
一般入試 後期高得点判定方式 文系学部他学部併願方式

上記のように、一般入試や推薦入試などで活用できる場合がありますが、すべての学部や方式で利用できるわけではありません。

英検の利用を検討する際は、事前に希望学部や入試方式が対象となっているか、最新の募集要項や公式情報を確認しておきましょう。

入試形態によって英検の有効期限が異なる

英検のスコアには有効期限が設定されており、近畿大学の入試形態によって利用できるスコアの期限が異なります。

以下に入試形態ごとの英検の有効期限をまとめました。

入試形態英検の有効期限
総合型選抜入試なし
推薦入試(一般公募)
一般入試・前期A日程
一般入試・前期B日程
一般入試・後期
2022年11月以降に
スコアが認定されたもの
(資格認定日=合格証書発行年月日)

入試形態によって有効期限が異なるため、事前に確認しておきましょう。

英検の証明書として「個人成績表」は提出できない

英検の証明書として「個人成績表」は提出できません。これは近畿大学の公式ホームページにも記載されています。
参考:https://www.kindai.ac.jp/medicine/files/admissions/exam/region/guide_p90.pdf

提出時には、「合格証明書」に加えて「英検CSEスコア証明書」が必要となります

必要書類の準備には時間がかかる場合があるため、余裕を持って手続きを進め、提出期限に間に合うように準備を整えておきましょう。

近畿大学の入試で英検以外に活用できる試験

近畿大学の入試では、英検以外にも以下の試験を活用できます。

  • 総合型選抜入試(経済学部):IELTS、TOEFL iBT、TOEIC L&R + S&W
  • 総合型選抜入試(国際学部):IELTS、TEAP4技能パターン、GTEC(4技能)、TOEFL iBT、ケンブリッジ英語検定、TOEIC L&R + S&W

推薦入試(一般公募)、一般入試・前期A日程、一般入試・前期B日程、一般入試・後期では、以下の試験が利用できます。

  • IELTS、TEAP4技能パターン、GTEC(4技能)、TOEFL iBT、ケンブリッジ英語検定、TOEIC L&R + S&W

近畿大学の入試に英検がおすすめな理由

近畿大学の入試では英検が有効に活用できるだけでなく、受験対策やその後の進学、就職活動においても大きなメリットがあります。以下にその理由を詳しく解説します。

過去問が充実しており、対策をしやすいから

英検は長い歴史を持つ資格試験であり、各級の過去問や対策教材が豊富に提供されています。これらを活用することで、効率的に試験対策を進めることができます。

また、英検対策に特化した塾やオンライン講座も多く、英検は受験生にとって取り組みやすい試験といえるでしょう

こうした環境が整っているため、短期間でも効果的に英検のスコアを伸ばすことが可能です。

他大学の入試でも利用できる場合が多いから

英検は近畿大学だけでなく、他の大学入試でも広く活用されています。

関関同立をはじめ、他の私立大学や国公立大学でも、「みなし得点」として使用できたり、出願資格の一つとして認められたりするケースが増えています

英検を取得しておくことで、近畿大学以外の大学を受験する際にも活用できる可能性が高く、受験の選択肢を広げることができるでしょう。

大学生活や就職活動にも活かせる資格だから

英検は入試だけでなく、大学生活やその後のキャリアにおいても役立つ資格です。

大学在学中の留学プログラムや奨学金の応募条件として英検が求められる場合があるほか、就職活動時には英語力の証明として履歴書にも記載できます。

英検準1級や1級の取得は、グローバルな場面で活躍したい人にとっても大きな武器になります。英語力を証明できる資格として社会的な信用を得ることができますので、英検はおすすめの資格です。



あなただけの戦略で国公立・関関同立合格を目指す!
大学受験 個別戦略指導会

まとめ

この記事では、近畿大学の入試で英検取得で得られるメリットや注意点などを解説しました。

近畿大学の入試英検を活用することで、試験の負担を軽減し、合格のチャンスを広げることができます。

さらに、英検は他大学の入試や、大学生活・就職活動にも役立つ汎用性の高い資格です。取得することで大学進学および将来の選択肢が広がります。

近畿大学の受験を考えている方は、本記事を参考に英検の活用を検討し、合格に向けて準備を進めましょう。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
お近くの教室を探す

キミニューをシェアする!

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
イメージイラスト