- 気になる身になる大学受験ニュース -

キミニュー 気になる身になる大学受験ニュース
キミニュー|気になる見になる大学受験ニュース

大学入学共通テストを受ける意味は?どんな試験?基本から詳しく解説

  • 入試情報
大学入学共通テストを受ける意味は?どんな試験?基本から詳しく解説

毎年、全国で大勢の受験生が臨む、大学入学共通テスト。

「一体なんのために受けるの?」「一般選抜試験となにが違うの?」など、さまざまな疑問を抱えている高校生の方も多いでしょう。

大学入学共通テストは、これまで行われていた「センター試験」に代わり、2021年度より開始されました

これから大学を受ける方は、センター試験との違いや一般選抜試験との違いなど、大学入学共通テストについて、しっかり理解しておく必要があるでしょう。

この記事では、大学入学共通テストの基本的な情報や受ける意味について解説します。

大学受験を控えている、これから大学受験に向けて準備を始める高校生は、ぜひ最後までお読みください。



あなただけの戦略で国公立・関関同立合格を目指す!
大学受験 個別戦略指導会

大学入学共通テストの基本を知ろう

大学入学共通テストのマークシート

「センター試験とどう違うの?」「どんな科目があるの?」など、大学入学共通テストの基本にまつわる疑問を解決しましょう。

大学入学共通テストを利用した入試制度

大学入学共通テストとは、大学受験生が「高校で学んだ内容をどの程度理解しているか」を測るために行われる試験です。

全国の試験会場で同じ日に行われ、同じ問題が出題されます。

これから大学受験に向けての準備を始める方の中には「大学入学共通テストは、大学受験生みんなが受けるものなの?」と疑問に思う方もいるでしょう。

すべての大学受験生が受けるわけではありません。

大学入学共通テストを受けるのは、以下に該当する場合です。

  • 国公立大学を受ける場合
  • 私立大学を「大学入学共通テスト利用入試」で受ける場合


国公立大学の受験では原則、一次試験として大学入学共通テストが課されています。また、二次試験では大学ごとの個別試験が課されており、その合計点で合否が決まる仕組みです。

一方、私立大学の受験では、現在ほとんどの大学で、大学入学共通テストの結果を利用して合否を判定する「大学入学共通テスト利用入試」の制度が導入されています。

私立大学を受ける際は、大学入学共通テストを利用するか利用しないかを選択できるのです。

大学入学共通テストとセンター試験の違い

センター試験が大学入学共通テストに変更された背景には、国が推し進めている「高大接続改革」があります。

高大接続改革とは、多様化するこれからの時代を生き抜く人間を育成するために、高校と大学、そしてそれを繋ぐ大学受験をまとめて改革するものです。

これからの時代は、与えられた課題や仕事に受動的に取り組むのではなく、自ら問題を発見し、解決するための手立てを考えて適切に判断し、他者と協働して主体的に行動する力が求められます。

こうした国が示す指針の転換を受け、近年の学校教育では、思考力・判断力・表現力や主体的に学習に向かう力の育成を図るための変革が行われています。

大学受験もこの流れに合わせる目的で、センター試験から大学入学共通テストへと変更し、出題形式や問題の質などが見直されたのです。

大学入学共通テストでは、従来のセンター試験の知識を求める前提はそのままに、思考力・判断力・表現力を問う問題の比重が大きくなっています。

大学入学共通テストの出願から受験までの日程

大学入学共通テストの出願から受験までの大まかな流れを把握しておきましょう。

例年の日程は、以下のようになっています。

出願9月末〜10月上旬(最終日消印有効)
登録内容の確認10月下旬までに確認ハガキが到着
受験票到着12月中旬まで
受験1月中旬


大学入学共通テストの出願時期は、国公立大学や私立大学の出願時期よりもだいぶ早く、9月末〜10月上旬に設定されています。

出願の際は書類に受験科目を記入するため、出願までには志望校を絞り、受験科目を決めておかなければなりません。

また、私立大学の大学入学共通テスト利用入試の出願時期は、大学入学共通テストの受験日前に設定されている場合が多くあります。

募集要項をよく読み、出願のタイミングを逃さないよう注意しましょう。

大学入学共通テストの試験科目

前述の通り、大学入学共通テストは、6教科30科目の中から志望校に合わせて受験する科目を選択します。

大学入学共通テストの6教科30科目は、以下の通りです。

科目教科
国語「国語」
地理歴史「世界史A」・「世界史B」・「日本史A」・「日本史B」・「地理A」・「地理B」
公民「現代社会」・「倫理」・「政治・経済」・「倫理、政治・経済」
数学「数学Ⅰ」・「数学A」・「数学Ⅱ」・「数学B」・「簿記・会計」・「情報関係基礎」
理科「物理基礎」・「化学基礎」・「生物基礎」・「地学基礎」・「物理」・「化学」・「生物」・「地学」
外国語「英語」・「ドイツ語」・「フランス語」・「中国語」・「韓国語」

特に注意が必要なのは、地理歴史と公民です。全部で10科目ありますが、受験できるのは最大2科目となっています。

また、受験科目や出題範囲、配点比率などは大学・学部によってさまざまです。志望校の募集要項をよく確認するようにしましょう。

私立大学の大学入学共通テスト利用入試

勉強する高校生、私立大学の大学入学共通テスト利用入試

私立大学の大学入学共通テスト利用入試には「単独型」と「併用型」の2つの利用方法があります。

それぞれのメリットとデメリットを知り、自分に合った利用方法を選びましょう。

単独型とは

単独型は、大学入学共通テストの成績のみで合否が決まる方法です。

メリットとしては、私立大学が独自で行う個別試験を受ける必要がない点が挙げられます。

単独型なら、併願で複数の私立大学を受験する場合でも、複雑なスケジュール管理や、学校ごとの個別試験対策の必要が一切ありません

一方で、大学入学共通テストのデメリットは、倍率が高くなりボーダーラインが上がりやすい点です。

そのため、単独型で大学入学共通テスト利用入試を受ける場合は、高倍率でも確実に点数を取れるように対策をする必要があります。

複数の大学の個別試験対策に幅広く取り組むよりも、大学入学共通テスト一本に絞って対策をしたい方は、単独型が向いているでしょう。

併用型とは

併用型は、大学入学共通テストの成績と、私立大学が独自で行う個別試験の成績で合否が決まる方法です。

二つの試験の合計点で判断する場合もあれば、点数が高かった方の成績が採用される場合もあります。

個別試験の内容は、5教科のうちいずれかの試験や、小論文、適性検査など、大学・学部によってさまざまです。

メリットは、大学入学共通テストで成績が振るわなくても、個別試験で挽回できる点です。

また、一般的には、単独型より併用型の方が合格のボーダーラインが高くありません。そのぶん合格のチャンスが高いと言えるでしょう。

一方、デメリットとしては、大学ごとの個別試験に向けた対策をしなければならない点が挙げられます。

志望大学の個別試験に得意科目が含まれている場合や、幅広い試験対策をしてでもボーダーラインの低い枠で受験したい方は、併用型が向いているでしょう。



あなただけの戦略で国公立・関関同立合格を目指す!
大学受験 個別戦略指導会

大学入学共通テストを受ける意味は?メリット4選

大学受験の勉強、大学入学共通テストを受ける意味とメリット

大学入学共通テストを受けるのには、どのような意味があるのでしょうか。

ここでは、大学入学共通テストを受ける意味とも言える、4つのメリットをご紹介します。

特に私立大学の受験を考えている方は、ぜひ、大学入学共通テスト利用入試と一般選抜試験のどちらを受けるか選択する際の参考にしてください。

メリット1 複数の大学をまとめて対策できる

大学入学共通テストには、複数の大学の受験対策を同時にできるメリットがあります。

例えば、複数の大学を併願で受ける際、大学入学共通テストで高得点が取れてしまえば、すべての志望校での合格チャンスが高まります。同じ試験対策で、複数校の合格チャンスを高められるのです。

一般選抜試験の場合、大学ごとに出題される全科目の過去問を解いて、傾向を分析したり対策をしたりしなければなりません。

大学入学共通テストは、時間や労力を効率よく使って勉強したい方、併願でたくさんの学校を受ける方にとって特に受ける意味がある試験なのです。

メリット2 受験にかかる諸費用を削減できる

大学入学共通テスト利用入試の方が一般選抜試験よりも、受験にかかる諸費用を抑えられます。

諸費用とは具体的にどのようなものでしょうか。

まず一つは、受験料です。
大学入学共通テストは、一般選抜試験に比べて受験料が安いのが一般的です。また、複数の大学の受験に利用できるため、一般選抜試験よりもコストパフォーマンスがよいと言えます。

二つ目は、遠征費です。
大学入学共通テストは、全国各地の大学で実施されるため、自宅から近い会場が選べます。

一方で、一般選抜試験は大学ごとの試験になるため、その大学まで行って試験を受けなければならず、自宅と大学の距離によっては遠征費が生じてしまいます(各地に試験会場を設置する大学もあり)。

受験にかかるトータルコストを抑えたい方や、自宅から遠い大学の受験を志望する方にとっては、大学入学共通テストを受ける意味は大きいでしょう。

メリット3 合否の予想がしやすい

予備校や塾が実施している模試は、過去の大学入学共通テストの問題を分析して作られていることが多く、本番の結果との差はあまりありません。

模試の結果で、合格できるラインに立っているのか、あと一歩なのか、または厳しいラインなのかが分かったら、概ねその結果を合否予想としてよいでしょう。

一般選抜試験では、学校ごとに独自の問題が出題されるため、ここまで明確な合否予想をするのは難しい部分があります。

このように、大学入学共通テストは、模試の結果である程度合否の予想を立てたり、それをもとに出願する大学を見極めたりできるメリットがあるのです。

自分の位置を知ったうえで受験に臨みたい方や、模試で合格が予想されている大学を受験したい方にとっては、大学入学共通テストを受ける意味があると言えます。

メリット4 一般選抜試験よりも早く本番モードに入れる

私立大学の一般選抜試験は基本的に2月に行われるのに対し、大学入学共通テストは1月中旬と、一般選抜試験よりも早い時期に行われます。

そのため、勉強面でも精神面でも、より早く本番モードに切り替えられるメリットがあります。

大学入学共通テストを受ける場合、受験勉強を完了させるべき時期が早く、学習スケジュールとしては多少ハードになるでしょう。

しかし、その分早く本番モードに入り、少しでも早く対策を終えようと意識するため、後ろに余裕を生み出しやすくなります。

また、受験本番は、誰でも独特の緊張感に包まれるものです。

一般選抜試験の前に大学入学共通テストを受けておくと、一足先に本番の雰囲気に慣れ、その後の試験に落ち着いて臨めます

人生を大きく左右する大切な受験で後悔なく力を発揮するためにも、大学入学共通テストは受ける意味があると言えるでしょう。

知っておきたい大学入学共通テストを受ける注意点

大学入学共通テストを受ける際の注意点

前の項では、大学入学共通テストを受ける意味やメリットについて解説しました。

ここでは、大学入学共通テストを受けるうえで知っておきたい注意点を2つ挙げてご説明します。

高倍率でボーダーラインが上がりやすい

大学入学共通テストは、一般選抜試験よりも倍率が高く、ボーダーラインが上がりやすい傾向があります。

なぜかというと、大学入学共通テスト利用入試は定員が少ないからです。

近年では、ほとんどの私立大学で大学入学共通テスト利用入試が導入されており、毎年多くの受験生が大学入学共通テストを受けています。

定員が少ないにもかかわらず多くの受験生が受験するため、倍率が高くなってしまうのです。

実際の試験では、ボーダーライン前後に多くの受験生がひしめき合い、わずか1点の差で合否が分かれる場合も多々あります。

また、倍率が高くなると、必然的にボーダーラインも上がってしまいます。

大学入学共通テストは、受ける意味を感じる受験生が多いぶん倍率が高く、ボーダーラインが上がりやすい点に注意が必要です。

志望校を早めに決定する必要がある

多くの場合、私立大学の大学入学共通テスト利用入試の出願時期は、大学入学共通テストの実施日より前に設定されています。

そのため、大学入学共通テスト利用入試で私立大学を受験しようと考えている場合は、早めに志望校を決定しておかなければなりません。

一方、一般選抜試験の出願時期は、大学入学共通テストの実施より後であるのが一般的です。そのため、こちらは志望校を決定するまでの時間に多少余裕があると言えます。

ただし大学によっては、大学入学共通テスト利用入試の出願時期が、大学入学共通テストの実施日より後に設定されている場合もあります。

志望校の募集要項をあらかじめ確認しておくとよいでしょう。



あなただけの戦略で国公立・関関同立合格を目指す!
大学受験 個別戦略指導会

まとめ

大学入学共通テストには、受けるメリットがたくさんあります。

特に以下のような方にとっては、受ける意味が大きい試験と言えるでしょう。

  • 国公立大学を受験する方(大学入学共通テストの受験は必須)
  • 多少倍率が高くても、時間や労力を効率よく使って勉強したい方
  • 併願で複数の学校を受験する方
  • できるだけ受験にかかる費用を抑えたい方


このような方は、ぜひ大学入学共通テストを有効に活用してください。

また、私立大学を大学入学共通テスト利用入試で受ける場合は、単独型と併用型のどちらを利用するかよく考えて判断する必要があります。

そして、大学入学共通テストを受験するか、どのように利用するか、これらの選択に正解や不正解はありません。

それぞれの選択肢の特徴やメリット、デメリットを知り、自分に合った選択をするのが、合格を手繰り寄せる鍵となります。

ぜひ、この記事でご説明した大学入学共通テストについての情報をもとに、志望校の募集要項と自分の適性を照らし合わせて、自分に合った選択をしてください。

一人ひとりの志望大学合格の戦略を立てる!

この記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
お近くの教室を探す

キミニューをシェアする!

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
イメージイラスト