- 気になる身になる大学受験ニュース -

キミニュー 気になる身になる大学受験ニュース
キミニュー|気になる見になる大学受験ニュース

大学受験や入学時にかかる費用は?平均額や費用を抑えるコツを紹介

大学受験や入学時にかかる費用は?平均額や費用を抑えるコツを紹介

多くの高校生の進路先でもある大学進学ですが、受験するにあたり実際にどれくらいの費用が必要になるか気になっている方もいるのではないでしょうか。

費用は大学の学科や学部、受験する試験内容によっても異なります。想像以上に費用がかかる場合もあるので、事前にどれくらいかかるかを把握しておくと安心でしょう

今回は、大学受験と入学時に必要な費用をそれぞれ紹介します。加えて、大学受験費用を抑えるコツもお伝えしますので、最後までご覧ください。

大学の受験料の相場

大学の受験費用には、受験料だけでなく交通費、宿泊費などが含まれます。その中で中心となるのが、受験料です。

まず最初に、受験費用の中の受験料に絞って解説していきます。

大学の受験料は、以下の通りです。

大学入学共通テスト2教科以下:12,000円 3教科以上:18,000円
国公立大学2次試験17,000円(一部大学を除く)
私立大学30,000円~35,000円

出典:公益財団法人生命保険文化センター「大学受験から入学までにかかる費用はどれくらい?」

大学受験の1人あたりの併願校は平均すると4〜5校程度です。この併願校の数も費用に大きく影響します。

大学入学共通テスト

大学入学共通テストは、受験する科目数で費用が変わります。2教科以下で12,000円、3教科以上で18,000円です

さらに、大学入学共通テストの成績開示を希望する場合は、800円の手数料を受験料と一緒に支払う必要があります。

国公立大学を志望する場合、大学入学共通テストが1次試験となるため欠かせません。また、私立大学でも入試に取り入れている学校があります。

受験するのが国公立大学か私立大学かは問わず、大学入学共通テストを受ける前提で受験料を考慮しておきましょう。

国公立大学2次試験

国公立大学の入試は大学入学共通テストに加えて、2次試験を受ける必要があります。

2次試験の受験料は、ほとんどの大学では17,000円ですが、大阪公立大学で30,000円など一部例外があります

また、2次試験は前期試験と後期試験が実施され、両日程の試験を受験する場合はそれぞれ受験料が必要です。

国公立大学を受験する予定の方は、大学入学共通テストと合わせて35,000円〜52,000円の受験料がかかることを想定しておかなければなりません。

私立大学

私立大学の受験料は、30,000円〜35,000円が相場です

ただし、私立大学の入試はさまざまな方式を取り入れており、方式ごとで受験料が異なる場合もあります。

例えば、大学入学共通テストの結果を合否判定に利用する「大学入学共通テスト利用入試」を導入している場合です。こちらの受験費用は、15,000円〜20,000円が相場となっています

また、学内併願や別方式で複数回受験する場合には、受験料の割引をしているケースもあります。

なお、歯学部や医学部は他学部よりも高い受験料となっており、40,000円〜60,000円が受験料の相場となっています。

受験時にかかるその他の費用

つづいて、受験料以外にかかる費用をみていきましょう。受験料以外の主な費用には、以下のようなものがあります。

  • 願書代
  • 外部試験の受験料
  • 交通費
  • 宿泊費
  • 併願校への入学金

これらの費用は、受験する大学や併願校の数、住んでいる地域など、人によって大きく異なります。

受験する大学を決定する際は、上記費用もそれぞれ計算に入れておくと良いでしょう。

願書代

大学を受験するにあたって、願書の提出が必要です。

願書の料金は1,000円前後ですが、大学によって異なります。複数の大学の願書を取り寄せると、願書代だけで数千円はかかると覚えておきましょう。

なお、願書代が必要となるのは私立大学の一部です。多くの大学は、無料で入手できます。また、オープンキャンパスに参加すると願書を無料配布していることもあります。

加えて、インターネット出願を活用すれば、WEB上で出願が完了するので願書にともなう費用は不要です。志望大学がどういう方法で願書を受け付けているか、確認しておきましょう。

外部試験の受験料

多くの私立大学で導入している英検などの外部試験利用入試を利用する場合は、外部試験の受験料が必要になります。

英語外部試験は、英検やTOEIC、TOEFLなど外部機関が実施している試験を入試に取り入れる方式です。

英語外部試験利用入試で最も多くの大学が採用しているのは英検で、検定料は受ける級によって異なります。

英検1級12,500円
英検準1級10,500円
英検2級9,100円
英検準2級8,500円

※本会場の場合(2024年度)

「英検2級以上」など特定の英語資格を出願資格とするケース、スコアや級に応じて加点されるケース、英語試験の得点がスコアや級で決まるケースなど、英語外部試験の利用方法は大学の学部によってさまざまです。

必要なスコアや級を取得するためには複数回受験しなければならないケースもあり、そのたびに受験料が必要になります。

交通費

遠方の会場で受験する場合は、交通費も高額になるため負担が大きくなります。

例えば、東京-大阪間や博多-大阪間を新幹線で移動する場合の交通費は、往復3万円程度です。保護者の方が同行する場合は、その倍の金額を見積もっておく必要があります。

また、近くの受験会場であれば負担は少ないものの、複数回受験することを考えると1回あたり少額の交通費も軽視できません。

宿泊費

交通費と同じく、受験会場が遠方であれば宿泊費も考慮しておかなければなりません。

ビジネスホテルの利用では1泊8,000円~10,000円程度が目安です。遠方で複数の大学を受験する場合は、試験ごとに宿泊が必要になります。

また、宿泊にともない滞在中の食事代も費用として計算に入れておかないといけません。

受験当日ではなく前日に移動して準備することで金銭的負担は大きくなります。しかし、当日の交通機関の乱れによる遅刻や、移動の疲れで実力を発揮できないなどのリスクを回避できるメリットがあります。

遠方の大学を受験する場合は宿泊費がかかることも考慮しておきましょう。

併願校への入学金

滑り止めとして併願校を受験する方は、合格した併願校に支払う入学金を用意しておかなければなりません。

併願校とはいえ、合格が決まってから指定日までに入学金を支払わないと入学資格を失ってしまうからです。

多くの私立大学は、合格発表から1〜2週間後に入学金の振込期限を設定しています。

特に3月以降に合格発表がある国公立大学を第一志望としている方は、滑り止めの私立大学の入学金振込期限が合格発表前に必ず来てしまいます。

そのため、入学するかわからない状態でも、入学資格を失わないために入学金を支払わなければなりません。

なお、私立大学の入学金の平均金額は、245,951円です

参考:文部科学省「令和3年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」

大学入学時にかかる費用

受験費用だけでなく、入学時にかかる費用も気になるところでしょう。入学する大学には学校納付金を納めなければなりません。

学校納付金には授業料や施設設備費が含まれますが、初年度はそれに加えて入学金も必要です。

ここでは、国公立大学と私立大学の初年度学校納付金についてそれぞれ解説します。

国公立大学

国立大学の入学金や授業料は、文部科学省によって標準額が定められています。そのため、どの大学でも学校納付金に違いはありません。

ただ、標準額の2割を超えない範囲での値上げが認められているため、標準額を上回る授業料を設定している大学が一部あります。

公立大学の授業料は大学ごとに異なりますが、国立大学の標準額と同額としている大学がほとんどです

一方、入学金は大学が所在する地域内の出身かどうかで変わることがあり、地域内出身者だと安くなるケースがあります。

入学金授業料合計
国立大学(※1)282,000円535,800円817,800円
公立大学(※2)367,779円(※3)536,224円904,003円

※1.文部科学省「国立大学等の授業料その他の費用に関する法令
※2.文部科学省「2021年度学生納付金調査結果」の平均値
※3.地域外入学の平均額。地域内入学の平均額は228,546円

この他に、施設設備費が必要になる場合もあります。

私立大学

私立大学の初年度納付金の平均額は、1,357,080円です

この平均額には、入学金、授業料のほかに施設設備費も含まれています。

また、文系、理系、医歯学部等を含めた平均額で、文系学部の場合はこれよりも安い金額になります。

入学金授業料施設設備費合計
文系225,651円815,069円148,272円1,188,992円
理系251,029円1,136,074円179,159円1,566,262円
医歯系1,076,278円2,882,894円931,367円4,890,539円
その他254,836円969,074円235,702円1,459,612円

参照:文部科学省「令和3年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について

このように私立大学の場合は、学部によって授業料に大きな金額差があるのが国公立大学との違いです。

受験にかかる費用を抑えるコツ

ここまで、大学受験にかかる費用と入学時にかかる費用についてお伝えしてきました。

入学時の費用はすでに決まっているため、負担を減らすことはできません。ただ、受験にかかる費用は工夫次第で抑えることが可能です。

ここでは、大学受験にかかる費用を抑えるコツを4つお伝えします。

  • 受験校・学部を絞る
  • 割引制度を利用する
  • インターネット出願制度を活用する
  • 地方試験を活用する

上記を参考に、抑えられる費用はないか検討してみてください。

受験校・学部を絞る

大学受験は第一志望校以外の大学も滑り止めとして受験するのが一般的で、併願校が増えれば受験にかかる費用は高くなります。

そのため、受験する大学や学部を絞ることも考えておきましょう。

ただし、併願校をただ減らせばいいというわけではありません。自分が学びたいと考える大学や学部は積極的に受けた方がいいのは間違いありません。重要なのは、第一志望ではなくてもその大学に進学して学びたいかどうかです

家計の状況を踏まえ、保護者の方と相談しながら進学後に後悔しない大学・学部選びをしましょう。

割引制度を利用する

私立大学に限りますが、受験料割引制度がある場合があります。

1回の試験で複数の学部・学科を併願できるケースや同じ大学の複数の学部・学科を受験する場合などに割引が適用されるケースなどがあります。

割引金額は大学ごとに異なりますが、15,000円〜25,000円が目安です

例えば、立命館大学は1出願35,000円の受験料がかかりますが、学部によってはプラス10,000円で学部内併願ができます。

大学ごとに割引制度を実施しており、その方法はさまざまです。志望する大学に割引制度があるか、どのような方法なのかを大学のサイトでチェックしておきましょう。

インターネット出願制度を利用する

近年、多くの大学が導入しているインターネット出願制度を利用するのも、受験費用を抑える1つの方法です。

インターネット出願とは、願書を郵送ではなくWEB上で手続きをする方法です。

この場合、願書代が不要になるだけでなく、受験料の割引が受けられるケースもあります

また、願書の取り寄せや間違えた際の書き直しなどの手間も省ける点もメリットです。

調査書など指定された書類は別途郵送する必要があります。郵送する必要書類の確認も忘れずに行いましょう。

地方試験を活用する

「地方試験」を実施している大学も多くあります。地方試験とは、遠方に住む受験生が受験しやすいように、地方の主要都市に会場を設けて行う試験のことです。

地方試験なら、大学がある都市まで行かなくてもいいため、交通費や宿泊費を抑えられます。受験大学が遠方にある方は、地方試験を採択しているか調べておきましょう。

地方から大学のある都市に出てくる場合、慣れない土地への不安で精神的な負担もあります。地方試験の活用は、受験本番で実力を発揮するためにも有効な方法といえるでしょう。

まとめ

この記事では、大学受験にかかる費用と大学入学時に必要な費用についてお伝えしました。

大学受験の費用は、受ける入試の種類や大学によって費用が異なりますし、受験料だけでなく、交通費や宿泊費、併願校の入学金など多くの費用がかかります。

また、入学時も入学金や学校納付金など、まとまったお金が必要になるので、受験に合格したその先も見据えて計画しておきましょう。

ただし、受験費用を気にし過ぎても良くありません。選択肢の幅を狭めずに自分が本当に学びたいと考える大学を選ぶことが大切です。保護者の方と相談しながら、受験校選びをすすていきましょう。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
お近くの教室を探す

キミニューをシェアする!

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
イメージイラスト